STAFF BLOG スタッフブログ
イベント
「笑う!遊ぶ!学ぶ!ごみ減量チャレンジDay」
みなさんこんにちは!
気が付けば、にぎやかだった蝉の声もすこしずつ虫の声に変ってきて、秋の気配が近づいてきましたね!
今年こそは紅葉狩りに行きたい!と密かに思っている人事部の井本です🍁
さて今回は、夏の終わりにふさわしい、うちわを使用した、楽しみながらも学びのあるイベントの様子をお届けしたいと思います。
先日、私たち中部日本プラスチックが参加したのは浜松市で開催された環境イベント
『笑う!遊ぶ!学ぶ!ごみ減量チャレンジDay』
イベント詳細はこちらから👇 (浜松市HP)
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ippai/404event_250906.html
その名の通り、「笑って、遊んで、学ぶ」をキーワードに、
お笑いやワークショップを楽しみながら “ごみ減量” や “リサイクル” などの環境問題について考える体験型のイベントです。
以前、浜松市の『出前授業』で小学校に訪問して環境授業を行う機会をいただき、
その時のご縁から、環境問題に取り組む企業として今回のイベントにも参加させていただくことになりました👏
私たちは海洋プラうちわを使用したオリジナルうちわづくりのワークショップを出展!
たくさんの子供たちや来場者の方に海洋ごみについて知ってもらう機会をいただきました☘
イベントのテーマは「芸人さんと楽しくごみ減量について考えよう!」お笑いコンビのマシンガンズさん、そして芸人が運営するお片付け団体お片付けブラザーズさんの2組も参加し、会場は大いに盛り上がりました!
マシンガンズの滝沢さんはお笑い芸人として活躍しながらも、ごみ清掃員としても働いていいて、そんな滝沢さんによる「ごみ清掃芸人が語る、ごみ減量の裏ワザ」や、
マシンガンズによるミニライブ、お片付けブラザーズによる講演会などが開催されました。
マシンガンズさんのことが気になる方へ👇(太田プロダクションHP)
https://www.ohtapro.co.jp/talent/machineguns.html
お片付けブラザーズさんのことが気になる方へ👇 (お片付けブラザーズ公式X)
https://x.com/okatazuke_bros?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
その他にも会場内には
◆雑紙を使ったアート
◆ごみの分別を楽しく学ぶごみ減量化ゲーム
◆リサイクル素材からできたフラワーポットを使用したオリジナルフラワーポット作り
などなど、環境に優しい素材を使った体験型ワークショップがあり、こどもから大人まで楽しめる体験型ワークショップが並び、多くの方で賑わいました!
そんな中、私たちも”海洋プラうちわ”のワークショップを実施!
このワークショップでは海洋プラスチックを再利用したうちわに、自由に絵をかいたり、
服の端切れを貼り付けたりして世界に一つだけのオリジナルうちわを作成します。
実はこのうちわ、一本使うことでペットボトル一本分の海洋ごみを減らすことができるという優れもので、使えば使うほど、海のごみを減らし、環境にやさしい暮らしにつながるという、まさに “楽しみながら、涼みながら地球に貢献できる” アイテム!
私自身、初めてこのうちわの存在を知ったときは「そんなうちわがあるなんて!」と驚きました😲
ワークショップに参加してくれた子供たちに、
「このうちわ、もともと海にあったごみからできているんだよ」と説明すると、子供たちは目を丸くしてびっくり!
「ごみからできているんだ!」
「すごい!そんな風に見えない!」と素直な声が返ってきました。
うちわに張り付ける素材も、着られなくなったセーターの端布。
エコにこだわっています!
これを見つけると、「かわいい!」「おしゃれ!」「これ使いたい!」と目を輝かせながら選ぶ姿がとても印象的でした。
自分の手で作ることで、自然と楽しみながら「最後まで大切に使おう」という気持ちが育まれたのではないかなと感じました☘
ワークショップでは、子どもたちの発想力と創造力が光る作品が次々と誕生しました!
◆魚やカニ、タコなど海にちなんだうちわを作成する子
◆夏の思い出として花火をモチーフにする子
◆うちわの枠にとらわれず、持ち手の部分にリボンを巻く子
◆セーターの端布を髪の毛のように見立てて立体的なデザインを作る子
などなど、一つとして同じものがない個性的なうちわがたくさん!
気がつくと、うちわづくりのブースは満席に!
順番待ちの列ができるほど多くの方にご参加いただきました。
多くの方にうちわ作りを通して海洋ごみについて知るきっかけを提供する事ができとても嬉しく思います。
小さな子供から大人の方まで幅広い世代の方に楽しみながら「環境問題」や「リサイクル」について考えるきっかけをご提供でき、とても有意義な時間になったと感じています♻
また、楽しそうにうちわであおぐ子どもたちの姿を見て、
「この小さなきっかけが、大きな意識の変化につながるといいな」と改めて感じた一日でもありました。
これからも、楽しみながらわかりやすく、身近に「環境問題」について考えるきっかけになる取り組みを発信・提供していきたいと思います!
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
PREV
インタビュー